デザイン事務所 ブランディング・ロゴマーク制作会社 デザインエイエム

お問い合わせ

OFFICIAL SITEトップページに戻る STEP MAILステップメール
  • 第8回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:熱海 COEDA HOUSE

  • 第6回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:STAYHOMEでアートを楽しむ2

  • 第5回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:NOHARA BOOKS

  • 第5回:STAYHOMEでアートを楽しむ

  • ビデオ会議用背景画像 無料ダウンロード

  • 第5回:紙の歴史

スタッフ

  • WEBブランディング
  • お花飾りました
  • その他
  • つい足を運んでしまう魅力的な個人店
  • 今月のトレンドレポート
  • 今週のメルマガ配信
  • 吉村
  • 大津
  • 安武
  • 小倉
  • 尾花
  • 山本
  • 広告として成功するブランディング
  • 文字と紙
  • 細部まで魅せられるブランドの表現
  • 美術展紹介
  • 自然が作り出したデザイン
  • 草場

アーカイブ

  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (14)
  • 2019年10月 (14)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (14)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (14)
  • 2019年4月 (20)
  • 2019年3月 (20)
  • 2019年2月 (19)
  • 2019年1月 (18)
  • 2018年12月 (18)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (22)
  • 2018年9月 (18)
  • 2018年8月 (22)
  • 2018年7月 (21)
  • 2018年6月 (20)
  • 2018年5月 (20)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (13)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (14)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (9)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (7)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (11)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (16)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年8月 (6)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (13)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (12)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年5月 (4)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (8)
  • 2012年6月 (10)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年1月 (1)
  • 201年6月 (1)

スタッフブログ STAFFBLOG

第3回:オススメの紙

こんにちは!デザイナーの山本です。

先日、21_21 DESIGN SIGHTにて
「㊙︎展 めったに見られないデザイナー達の原画」を見てきました!
エイエム社員も既に行ったという話を聞いていたので、
とても楽しみにしていました。
展示の内容は、とても充実していて面白かったです。

が、私は展示内容について書くわけではなく…
(弊社小倉が展示について紹介していますので、内容が気になる方は
こちらへ)

その展示のグッツで、ツバメノートに久々に出会いました!
ツバメノートの書き味の良さを思い出しまして、
そこで、今日は、オススメの紙(ノート)の紹介をしたいと思います〜!

フールス紙

フールス紙というのは、印刷のためではなく、
書くために作られたとても品質の高い紙です。
一般的に良いとされている上質紙よりもひと工程多く、
筆記特性に優れたオリジナルの紙となっています。

明治時代、イギリスから高級筆記用紙が輸入され、
優れた万年筆筆記用紙の国産化を目指し、
数種の「フールス紙」が生まれました。

国内初として生まれた鵬紙業の「OKフールス」、
渡邉初三郎商店(現:ツバメノート)の「フールス紙」、
今は廃盤になってしまった鵬紙業(旧:菊田洋紙店)の「バイキングフールス」など、
製紙メーカーと販売店が様々な研究を積み重ねて開発したようです。

特に、ツバメノートは、高品質のフールス紙をさらに特漉きしており、
より筆記の特性に優れた紙を完成させたのがツバメフールス紙だそう!
透かしが入ってるのがとてもお洒落でしたが、
今はマークを入れる機械が故障してしまい、なくなってしまいました。

紙のサラサラ感と書き心地の良さをぜひ味わってください!

● ツバメノート

● 大学ノート

トモエリバー

紙の名前で聞くと、馴染みがないかもしれないですが、
ほぼ日手帳やジブン手帳などに使用されている紙と言ったら
わかりやすいかもしれません。

カタログや辞書の郵便コストを抑えることを
目的として開発された「薄く軽い紙」のことを言います。
トモエリバーは、数種類が存在しており、
「トモエリバー・手帳用」が書き心地を重視して作られた紙です。

薄いのに、裏写りしにくいところも、定評があります。
また、ペラペラの薄い紙なのに、にじみづらく丈夫なのも人気の秘密です。

ちなみに、手帳だけでなくルーズリーフやノートもありました!

● トモエリバーFP

● 「クラシ手帳」サイズのスリムノート(3冊セット)/KURASHI&Trips PUBLISHING

薄くて書き心地がとても良いので、
たくさん書きたくなってしまいます。

是非、文房具屋さんや本屋さんで見て、触って、試してもらえたらと思います。

2020年2月18日 | スタッフ:山本, 文字と紙 

第3回:細部まで魅せられるブランドの表現

こんにちは、デザイナーの大津です。
年度末に差し掛かり、お仕事のご依頼をたくさんいただいています。
大変ありがたい限りです。
忙しい時期ではありますが、体調は崩されないように。。

さて、この記事ではブランドの細かなこだわりに焦点を当ててご紹介しています。
今回ご紹介するのは! 大人も子供も大好き<任天堂>です。

任天堂といえばマリオ!

マリオ、ドンキーコング、カービィにゼルダ…
誰もが知っていて、幼い頃から馴染みがあるキャラクター。
幅広い年代に今なお根強い人気で、任天堂の大きな財産です。

特にマリオシリーズは派生作品含め50本以上(ちゃんと数えていないですが)は
発売されているような怪物タイトルです。
しかし、タイトルを横断してもマリオの世界観って、統一感があります。
興味があったのでいろいろと記事を漁っていたのですが、
マリオの生みの親である「宮本さん」のインタビュー記事に
「マリオらしさ」の話があったので、以下に引用します。

 ── “マリオらしさ”って何でしょう?
 宮本 ひと言で表現するなら「安心」なんですけど、

 ──共有されている「安心」の感覚は、具体的な言葉になりますか?
 宮本 最近、小田部羊一さん(※)が講演でお話されていたんですけど、
 マリオの絵を小田部さんに起こしてもらうとき、
 僕が「マリオは人を殺さないんですよ」という趣旨のことを
 言ったらしいんですね。
 いま思うと、それもわかりやすい基準なのかもしれません。
 「虫も踏み潰さない」というわけじゃない。そこがほどよいマリオ感。
 そういう基準がいまもわりとみんなに浸透しているんですね。

 そうだ、任天堂・宮本茂さんに聞いてみよう─
 ─ビデオゲームのこの40年、マリオと任天堂の“らしさ”と今後【インタビュー】

たしかに、マリオはクッパを倒していても、殺してはいないですね…!
(クリボーは踏みつけてますけど…笑)
「安心」という世界観のライン、言われてなるほど!と思いました。

ブランドは「らしさ」、「人格」でもあります。
キャラクターや世界観においても、細かな「らしさ」の決め事は大事なんですね。

任天堂のオフィシャルストア

…そんなキャラクターたちのグッズが、
今年OPENした渋谷PARCO内「Nintendo Tokyo」で買うことができます!

オープン当初は大変話題で、整理券が配られるほどだったそう。
私は今更ながら行ってきたのですが、
キャラクターを生かしたこだわりグッズがひしめいており、
思わず財布の紐が緩んでしまいそうでした。


▲スーパーマリオブラザーズに欠かせない土管とマリオのハンカチ
 他にもたくさん、たくさん…アイディアの宝庫でした!

余談ですが、昨年12月にNYに行った時に、
ニューヨークにある「Nintendo NY」の横を通ってきました。
NYのど真ん中に位置するストア、さすがに人もたくさん。。
窓からは土管のオブジェがのぞいていました!
そしてなんといっても、タイムズスクエアの何十メートルもある
あの巨大サイネージに、新作のポケモン(ソード、シールド)の広告が
大きく展開され、任天堂のグローバル展開にびっくりしました。。

まだまだ任天堂がアツい!ということで、
次回も任天堂について書こうと思います!笑

2020年2月12日 | スタッフ:大津, 細部まで魅せられるブランドの表現 

第3回:web 担当吉村のWEBブランディング

こんにちは
web担当の吉村です。

今日はアカデミー賞の発表ですね。
最近、映画館に通うのを趣味にしようと意気込んで劇場の会員カードをつくりましたが、3・4回みてから足が遠のいてます(笑)
いつも形から入ってしまって、それで満足してしまうんですよね。
今度は継続していきたいです。

さて、近年、弊社でWEB制作するときには合わせてご提案させていただいている、スマートフォン用にも見えやすい、モバイルフレンドリーとはなにか。という話題です。

SEO対策にも◎
モバイルフレンドリーなサイトにしよう

1. モバイルフレンドリーとは?
2. 検索エンジンに影響する?!Googleの施策とは?
3. モバイルフレンドリーなサイト条件を確認しよう


1. モバイルフレンドリーとは?


検索エンジンの最大手のGoogleは、モバイル端末で来訪したユーザーがサイトを問題なく閲覧できるサイトを、モバイルフレンドリーと評価します。

インターネットを使用する環境は発展が著しく、パソコンよりも、スマートフォンでインターネットが使われることが多くなりました。
(このブログも、もしかしたらスマートフォンでご覧頂いている方も多いのではないでしょうか…?)

パソコンは利用できる環境が主に屋内(ないし、屋内に近い環境に整える必要がある)なのに対し、スマートフォンはいつでもどこでも利用できます。
実際、国内においては、総務省が毎年発表している「通信利用動向調査」の結果(令和元年版。2019年月発表時)、世帯におけるスマートフォンの保有割合が約8割になった。と示されています。パソコンよりも、スマートフォンを持っている人、使用している人が多いんですね。

参考:統計調査データ:通信利用動向調査:報道発表資料


2. 検索エンジンに影響する?!
Googleの施策とは?


2015年にGoogleはモバイルフレンドリーアルゴリズム(スマートフォンに最適化どうかを判断するAI)を導入し、モバイルフレンドリー化されたサイトが検索結果ランキングで優遇されるようになりました。
2018年3月27日には、更にモバイルファーストインデックスの開始が発表され、これにより、PCでの閲覧に重きを置いていたり、特設ページなど一部分だけその場しのぎで中途半端にスマホ対応をしているホームページでは、評価低迷による検索順位の下落影響が懸念されています。

なぜGoogleはスマートフォン重視のインデックスにしたのか?

背景には、スマートフォンからのGoogle検索利用回数が近年爆発的に増えていることが挙げられます2015年にGoogleはモバイル検索の割合が過半数を突破したと発表されました。

すでにスマートフォンから検索している人の方が多い状態で、従来のようにパソコンサイトのデータをもとに作成した検索結果を表示し続けていては、検索ユーザーのニーズと検索結果にギャップが生じ、Google自体の顧客満足度を損ねてしまいます。このような状況を踏まえ、Googleはモバイルサイトを検索結果作成の基準に据えることになったと考えられます。

参考:
Google ウェブマスター向け公式ブログ [JA] : モバイル フレンドリー アップデートを開始します
Google ウェブマスター向け公式ブログ [JA] : モバイル ファースト インデックスを開始します


3. モバイルフレンドリーなサイトか、確認しよう


ユーザーに対していくら親切な内容にしていても、Googleの検索アルゴリズムが感知できない状態では意味がありませんよね。

ここで、Googleが公式ブログで発表した以下の基準を確認しましょう。

<Googleが提唱するモバイルフレンドリーの条件>
・Googlebot(Googleの検索AI)によってクロール(サイト内を巡回)される状態になっているか。複雑すぎるサイト構造(ページの改装が深い、リンク遷移が紛らわしいなど)になっていないか。
・モバイルでは一般的ではないFlashなどのコンテンツを利用していないか。 *1
・モバイル画面でズームしなくても読むことができるフォントサイズになっているか。
・ユーザーが横スクロールやズームしたりする必要がないように、コンテンツのサイズと画面サイズが一致しているか。*2
・リンクの誤タップをしないように、それぞれのリンク部分が離れて配置されているか。

近年では、パソコンサイトはパソコン用のデザイン、スマートフォンサイトはスマートフォン用のデザインと、区別するのではなく、どちらでも見やすい(強いて言えばスマートフォン寄りな)デザインも増えてきています。

*1:FlashはAdobe社からサポートの終了も発表され、普及率の高いモダンブラウザ(Google Chrome、Firefox、Safariなど)も標準表示を終了しています。サポートの終了=今後セキュリティ的に危険な状態になってもアップロードがされない状態なので、 Flashコンテンツをページに残しておくことは非常に危険です。Flashで行っていた、動きのある表現は代替できるものがほとんどです。
*2:スマートフォンサイトは主に片手で使うユーザーが多いことから、横スクロールは非推奨とされています。比較表など、やむを得なず横長の表現になるデザインは、ページ全体を横スクロールさせるのではなく、一部分にインラインフレーム(ページ内の小窓)などを用いて、その中でのみ横スクロールをさせる方法などが求められます。

<モバイルフレンドリーテストをしてみよう>
実際にサイトがモバイルフレンドリーか否かの判断をしてみたい!という場合は、Googleのモバイルフレンドリーテストをお試しください。
下記のURLの入力欄に、サイトのURLを入れてみましょう。

参照:モバイル フレンドリー テスト – Google Search Console

分析の結果、モバイルフレンドリーができていない場合は、
該当箇所に指摘がはいるので、わかりやすいです。

ちなみに、弊社のこのサイトは、このとおり問題なく…。
web担当としてホッとしてます(笑)


いかがでしょうか。
次回更新は3月10日(月)。

「モバイルフレンドリーなサイトを制作するには?」です。

もし、モバイルフレンドリーテストで指摘が入った場合、どうしたらいいのか?を具体的にお話します!

2020年2月10日 | スタッフ:WEBブランディング, 吉村 

< 古い記事 | 新しい記事 >

pagetop

株式会社デザインエイエム
東京都渋谷区富ヶ谷1-40-3 代々木公園スタジオB1(デザイン事務所) T. 03-5465-1008 F. 03-5465-1009
[最寄り駅] 小田急線「代々木八幡」駅(南口出口)、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩5分

COPYRIGHT © DESIGNAM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.