デザイン事務所 ブランディング・ロゴマーク制作会社 デザインエイエム

お問い合わせ

OFFICIAL SITEトップページに戻る STEP MAILステップメール
  • 第8回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:熱海 COEDA HOUSE

  • 第6回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:STAYHOMEでアートを楽しむ2

  • 第5回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:NOHARA BOOKS

  • 第5回:STAYHOMEでアートを楽しむ

  • ビデオ会議用背景画像 無料ダウンロード

  • 第5回:紙の歴史

スタッフ

  • WEBブランディング
  • お花飾りました
  • その他
  • つい足を運んでしまう魅力的な個人店
  • 今月のトレンドレポート
  • 今週のメルマガ配信
  • 吉村
  • 大津
  • 安武
  • 小倉
  • 尾花
  • 山本
  • 広告として成功するブランディング
  • 文字と紙
  • 細部まで魅せられるブランドの表現
  • 美術展紹介
  • 自然が作り出したデザイン
  • 草場

アーカイブ

  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (14)
  • 2019年10月 (14)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (14)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (14)
  • 2019年4月 (20)
  • 2019年3月 (20)
  • 2019年2月 (19)
  • 2019年1月 (18)
  • 2018年12月 (18)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (22)
  • 2018年9月 (18)
  • 2018年8月 (22)
  • 2018年7月 (21)
  • 2018年6月 (20)
  • 2018年5月 (20)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (13)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (14)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (9)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (7)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (11)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (16)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年8月 (6)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (13)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (12)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年5月 (4)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (8)
  • 2012年6月 (10)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年1月 (1)
  • 201年6月 (1)

スタッフブログ STAFFBLOG

第5回:紙の歴史

こんにちは!デザイナーの山本です。

コロナウィルスの影響で、弊社も在宅勤務となり、
家という環境を仕事場にもできるように日々奮闘しております。

外出は中々できませんが、
自炊を毎食するため、ご飯をよく炊いて、
バランスを考えるようになり、
レシピブックを取り出して作るようになりました(笑)

健康に気をつけつつ、今しかできないことを見つけて、
お家生活も楽しみながら過ごしたいです。

オンラインでの生活が必須になってきているタイミングですが、
今回は、「紙の歴史」について書きたいと思います。

紙ができるまで

BC3000年代からAD1000年まで古代エジプト文明において、
水草パピルスの茎から皮をはぎ、
茎の中心部にある髄(芯)を薄く切ったものを材料とした
「パピルス」がエジプトを中心に使用されていました。

また、紀元前2世紀あたりでは、
発明された羊皮紙(パーチメント)が書写材料として普及しました。
主にヨーロッパで使われていましたが、非常に高価だったので、
紙の普及とともに使用されなくなったそうです。

紙はいつできたの?

紙は、紀元前2世紀頃、中国で発明されたと考えられています。

西暦105年頃に蔡倫(さいりん)という
後漢時代の役人が行った製紙法の改良により、
使いやすい実用的な紙がたくさん作られるようになったと言われています。
ちなみに蔡倫が紙作りに使った材料は、
麻のボロきれや、樹皮などでした。

紙の発展

その後、紙の材料や製造法は改良を重ねられながら、
絹の伝播(シルクロード)と同様に、西洋へと伝えられていきました。

8世紀頃にアラビアに、
そして10世紀頃にはエジプトでパピルスに代わって普及、
12世紀には地中海を経由して製紙技術がヨーロッパに伝わり、
製紙工場がスペインやフランスなど各地につくられました。
15世紀にはヨーロッパ全土に広がり、
アメリカでは1690年に初めてフィラデルフィアに製紙工場がつくられます。

日本へ紙が来たのは…?

日本で紙がつくられるようになったのは
仏教をはじめ、大陸の文化や技術の交流が盛んになった
5~6世紀頃だと考えられています。

日本では9世紀初頭に確立したとされる流し梳きによる薄手の紙が、
楮や雁皮などをおもな原料として製造されていました。
日本の和紙の製造は、
原料をはじめその工程には紙質を良くするための
さまざまな工夫や改良が加えられてきましたが、
工程の機械化はされず、
近代に西洋から洋紙の製紙技術が導入されるまで、
主に人の手によって行われていました。

日本での広がり

開国まもなく、明治5年〜8年頃、製紙会社によって、
紙の操業が始まったそうです。
意外と近代ですね…!

日本の洋紙産業は文明開化とともにスタートしました。
以降、ヨーロッパで発明された近代的な技術を次々と取り入れ、
発展していきました。

また、明治から大正にかけては、
新聞・雑誌・書籍などに使われる紙の需要も拡大。
それにより製紙産業が発展していったということです。


紙の発展はパピルスから考えるととても長くかかっていますが、
記録するということが文明の発達ともに発展してきたことがわかります。
(デジタル社会の発展は、よりめざましいですね…!)

最近はオンラインで、デジタルばかりなので、
個人的にはとてもアナログな紙が恋しくなる今日この頃です。

お家で読書も楽しみつつ、この時期を乗り切りましょう〜!

2020年4月14日 | スタッフ:山本, 文字と紙 

第5回:倉敷、井筒屋

こんにちは。ディレクター 草場です。

なんでもネットで買えてしまうこの時代に、ついつい足を運びたくなるお店を紹介しています。

特に関東では、コロナの影響でなかなか外出できていない方が多いのではないでしょうか。早く落ち着いて、何も気にせず出かけられるようになると良いですよね…!

足を運んでこそ感じられるものって、たくさんあると思うのです。

今日ご紹介するのは、倉敷美観地区にある地酒屋さん、井筒屋。
オリジナルの地酒を販売するお店で、はじめて出会うお酒ばかりでした。

オリジナルの地酒を販売 井筒屋

お店の中には地酒がずらり。
品揃えが多いわけではないのですが、ほとんどがオリジナルのため、
とても楽しく拝見しました。

お店の方が丁寧に説明しつつ、試飲もたくさんさせてもらえます。

「あ、このお酒知ってる」という感じではなく、
「はじめて知りました!!」の連続で、
伺わなければ出会えなかったものばかり。

これこそ、ネットでなかなか味わえない良さですよね。

白壁と瓦屋根の建物が軒を連ねる、倉敷美観地区

井筒屋があるのは、倉敷美観地区。
ご存知の方も多いと思いますが、古き良き街並みがいまも残る、
岡山屈指の観光地です。

美しい掘割りと柳並木。白壁の屋敷や蔵。町家が並ぶ風情は、本当に情緒豊か。
倉敷に根付いた“美観”を大切にしながら、古い建物をよく保存し、内部の設えにも工夫を凝らした、居心地の良いお店が軒を連ねています。

街全体で”倉敷らしさ”を守っているのでしょう。

そんな街にあるからこそ、井筒屋のオリジナルな品揃え、お店の方の丁寧な説明は、一層魅力を増すのですね。
街全体でのブランディング、そしてその魅力に沿ったお店としてのブランディングがされているのだと感じました。

参考 http://www.izutsuya.net/

2020年4月2日 | スタッフ:つい足を運んでしまう魅力的な個人店, 草場 

第4回:広告として成功するブランディング

こんにちは、デザイナー安武です。
まだまだイベント自粛ムードの中ですが、我が家の長男は無事卒園式を迎えることができまして、感謝あふれる3月をかみしめております。保育園児といえば、3/31まで園で過ごし、4/1からは小学校という、なんともハードな生活かと大人が心配するよりも、意外と大人対応です。長男曰く「知ってるよ〜」だそう、頼もしい限りです。。

リンゴは赤か青か

さて、今回のサブテーマ、「赤く見えているものを青く見せたい」。
これ、赤いリンゴを青リンゴに画像修正するとか、そういう問題ではないのです。
まぁむしろ画像修正のほうが簡単です。。

赤の中の青は目立つ

ブランディングをしましょうと考えたとき、単に以前よりかっこ良く見せるとかではなく、経営的問題を軸に考えます。たとえば「色々問題があって売れていないのを、すごく流行っているように見せて売れるようにしたい」というようなこと。
これは広告として成功するブランディングでなければ出来ません。

ひとつの事例ですが、弊社の実績である株式会社アキヤマ。
業種は解体業。いわゆる土建屋さんであり、荒々しさや乱雑さなどのイメージも多くもたれがちそんな土建屋さんのホームページは、力強さを残しながらも、繊細さ、プライド感を持たせ、解体はクリエイティブであると打ち出しました。
まるで世間が「赤い」という物を「青である」と言うかのように。
そしてそのストーリーは、顧客はもちろん、社員の意識をも変え、採用にも大きな影響をもたらすものになりました。

こちらのブランディングの成果は、ぜひお客さまの声をご覧下さい。

売り上げアップ、知名度拡大、商品展開増、リクルート…さまざまな経営的問題をどのように解決するのか。ブランディングに課せられた問題は大きく複雑です。
赤を青に見せることが、いつも正解ではないけれど、大胆に改革するとき、こんな思い切りもあるかもしれない、と思っていただきたいのです。周りが赤ばかりの中に赤をまとって入り込むのか、あえて青で目立つ存在になるのか。

ここで大切にしたいのは、見え方のコントロールを「ただ見せたい方向」に舵を切らないこと。
やはり、自分達らしさを描いた上で色付けしないと、一番大事な本来の姿・魅力は見えませんよね。

余談ですが、イギリスではリンゴは赤よりもグリーンや黄色のイメージなのだそう。日本ではリンゴは赤。色むらがある物は値が下がる。これもまた、何者かによって作られたイメージなのかもしれません。

リンゴの絵を描いてみよう

子どもが絵を描くとき、じっくり観察して描いた絵は、とても正しく、沢山の情報が描かれています。
大人の目では拾うことのない傷や色の違い、時には仕組みや、あけてみないと見えないはずの物など、驚くほど細かく描かれることもあります。

その細かなリンゴを形作っている情報こそ、個性であって、オリジナリティ。
あれでもそれでもない、『この』リンゴというところが描けていれば、思いきった色を乗せてもちゃんと伝わると思うのです。もしかしたら、きちんと丁寧に『この』リンゴを描けていれば、赤でも青でも魅力的かもしれない。

このことを言い換えれば、ブランドの本来のディティールを正しく表現できていれば、どんな色で展開しても魅力は伝わるのかもしれない、と言うことでしょうか。

そこはまだまだ深慮が必要そうです。。


ブランディングとは、デザインして完成ではないもので、デザインしたものが浸透され、意識を変え、周知が変わり、見え方が変わっていくもの。
そういう意味では、青く塗らなくても、赤いものが青く光って見える、というのもひとつの目指したい見え方です。
次回「流行と自分スタイル」。ファッション特集みたいなタイトルですが、広告とブランディングのお話しです。

2020年3月25日 | スタッフ:安武, 広告として成功するブランディング 

< 古い記事 | 新しい記事 >

pagetop

株式会社デザインエイエム
東京都渋谷区富ヶ谷1-40-3 代々木公園スタジオB1(デザイン事務所) T. 03-5465-1008 F. 03-5465-1009
[最寄り駅] 小田急線「代々木八幡」駅(南口出口)、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩5分

COPYRIGHT © DESIGNAM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.