デザイン事務所 ブランディング・ロゴマーク制作会社 デザインエイエム

お問い合わせ

OFFICIAL SITEトップページに戻る STEP MAILステップメール
  • 第8回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:熱海 COEDA HOUSE

  • 第6回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:STAYHOMEでアートを楽しむ2

  • 第5回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:NOHARA BOOKS

  • 第5回:STAYHOMEでアートを楽しむ

  • ビデオ会議用背景画像 無料ダウンロード

  • 第5回:紙の歴史

スタッフ

  • WEBブランディング
  • お花飾りました
  • その他
  • つい足を運んでしまう魅力的な個人店
  • 今月のトレンドレポート
  • 今週のメルマガ配信
  • 吉村
  • 大津
  • 安武
  • 小倉
  • 尾花
  • 山本
  • 広告として成功するブランディング
  • 文字と紙
  • 細部まで魅せられるブランドの表現
  • 美術展紹介
  • 自然が作り出したデザイン
  • 草場

アーカイブ

  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (14)
  • 2019年10月 (14)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (14)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (14)
  • 2019年4月 (20)
  • 2019年3月 (20)
  • 2019年2月 (19)
  • 2019年1月 (18)
  • 2018年12月 (18)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (22)
  • 2018年9月 (18)
  • 2018年8月 (22)
  • 2018年7月 (21)
  • 2018年6月 (20)
  • 2018年5月 (20)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (13)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (14)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (9)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (7)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (11)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (16)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年8月 (6)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (13)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (12)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年5月 (4)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (8)
  • 2012年6月 (10)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年1月 (1)
  • 201年6月 (1)

スタッフブログ STAFFBLOG

カタツムリで行く温泉旅館

WEB担当の小山田です。

猛暑日が続き、日差しが痛い日が続いていますが…
海や花火など夏らしい行事を楽しまれていますか?

私は日帰りで群馬県の伊香保温泉に行きました!

今回は源泉掛け流しの「景風流の宿 かのうや」さんへ。
なんとこの温泉旅館、珍しいことに玄関が崖の上!
(木々に隠れて見えませんが…)
玄関まで向かうには、地上からケーブルカーで上る必要があります。

01

8名ほどは入れる空間で、ゆっくりと30mほど上がります。

ケーブルカーをおりてみると、何やらカタツムリマークが。

02

仲居さんにお話を伺うと、
ゆっくり動くケーブルカーがカタツムリのようだとの話から、
ケーブルカー名が「えすかる号」になりこのマークがついたとか。

確かに、乗り心地はゆっくりもったりしたカタツムリのよう…。
温泉は持ちろん、可愛らしい乗り物でも癒された旅でした。

2015年8月11日 | スタッフ: 

DTM音源のUIデザインの重要性

こんにちは、WEB担当西本です。
今回は音源について・・・ではなく、UIデザインについて少し考えてみました。

音源とはギタリストでいうところのギターですね。
まさに字のごとく音を出す源です。
ただ、実際はギタリストに譜面を渡して弾いてもらうようなものではなく、
音源というプログラムを使用してプログラミングした結果ギターの音が鳴るという仕組みです。

使用するものもツマミやフェーダーなど、それぞれ1〜127の間の値(値の範囲はいろいろありますが)を設定するものです。
もっと言うとつまみとフェーダーがなくても、値が入力できればプログラミングが出来るので音を鳴らすことが出来ます。

実際の音源は最低限の操作が出来るデザインから、操作に関係のないデザインの音源など同じ楽器の音源でも様々なものがあります。

synth_hikaku
例えばこちらは両方同じシンセサイザーという種類の音源です。
個人的には右側のデザインの方が深みのある音が出るのではないかと思い使いたくなります。

最近の音源では、実際の楽器の写真を表示するものも増えてきました。
基本はプログラミングですので写真などがあることで音が変わることは全くありませんが、
すくなくとも私は、ただ打ち込めればいいというデザインのものよりも写真や色味などにもこだわっているデザインの音源の方が、
操作中に今どの楽器が鳴っているかがすぐわかったり、
その楽器を連想してインスピレーションを刺激する役割があるので、
そういった音源を優先的に使うようになっています。

デザインが良いからといって良い音とは限りませんが、
使いたいと思わせるデザインも大事な要素ではないでしょうか。

2015年8月7日 | スタッフ: 

意外と知らない(?)DreamWeaverCS6の便利なショートカット その2

こんにちは、WEB担当西本です。

前回に引き続き、今回はDreamWeaverCS6での便利なショートカットをご紹介します。

・コメントアウトはスニペットもいいけれどもっと簡単にやるには「Command + /」(Windowsでは恐らく「Ctrl + /」でしょうか?)
コーディング中コメントアウトすることは多々あると思います。
元々スニペットというものがあり、それをダブルクリックすることで他にも便利なコマンドが実行出来たりすのですが
コメントアウトだけであればこのコマンドが便利です。
範囲指定してコマンドするとその範囲をくくる前後にコメントアウトが入ります。
タグの中のどこでもコマンドをするとそのタグの前後に入ります。
コメントアウトを解除する時も同じコマンドで出来ます。(範囲指定しなくても大丈夫です)

・「Shift + Enter(return)」で改行(<br>)が入ります。
文章を流し込んでいる時とかに頻繁に出てきますがいちいち入力するのも面倒くさいですよね。
そんな時はこのコマンドでかなり時間短縮になると思います。

・「Command(Ctrl)+ Shift + p」で前後に<p></p>タグが入ります。
こちらも頻度が高いタグですね。
デザイン画面で入力しても自動で入りますが、思っているところに入ってくれなかったり、逆に入ってしまったりするので
コード画面でこのコマンドでどんどんくくっていくのが便利です。

・そもそも「Command(Ctrl) + T」で好きなタグで囲めます。
pタグ意外にも好きなタグ(タグじゃなくても可)を後からくくいたい時などに便利です。

・「Command(Ctrl)+ B」で太字(<strong></strong>)に。
範囲を指定して上記コマンドをすると前後に太字タグが入ります。
そこまで頻度は高くないタグですが知っていると便利です。

いかがでしたでしょうか。
もちろん他にもいろんなコマンドはあると思いますが最低限これを知っているだけでもふとした瞬間に
時間短縮になると思います。

それでは良いコーディングライフを!

2015年7月31日 | スタッフ: 

< 古い記事 | 新しい記事 >

pagetop

株式会社デザインエイエム
東京都渋谷区富ヶ谷1-40-3 代々木公園スタジオB1(デザイン事務所) T. 03-5465-1008 F. 03-5465-1009
[最寄り駅] 小田急線「代々木八幡」駅(南口出口)、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩5分

COPYRIGHT © DESIGNAM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.