デザイン事務所 ブランディング・ロゴマーク制作会社 デザインエイエム

お問い合わせ

OFFICIAL SITEトップページに戻る STEP MAILステップメール
  • 第8回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:熱海 COEDA HOUSE

  • 第6回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:STAYHOMEでアートを楽しむ2

  • 第5回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:NOHARA BOOKS

  • 第5回:STAYHOMEでアートを楽しむ

  • ビデオ会議用背景画像 無料ダウンロード

  • 第5回:紙の歴史

スタッフ

  • WEBブランディング
  • お花飾りました
  • その他
  • つい足を運んでしまう魅力的な個人店
  • 今月のトレンドレポート
  • 今週のメルマガ配信
  • 吉村
  • 大津
  • 安武
  • 小倉
  • 尾花
  • 山本
  • 広告として成功するブランディング
  • 文字と紙
  • 細部まで魅せられるブランドの表現
  • 美術展紹介
  • 自然が作り出したデザイン
  • 草場

アーカイブ

  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (14)
  • 2019年10月 (14)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (14)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (14)
  • 2019年4月 (20)
  • 2019年3月 (20)
  • 2019年2月 (19)
  • 2019年1月 (18)
  • 2018年12月 (18)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (22)
  • 2018年9月 (18)
  • 2018年8月 (22)
  • 2018年7月 (21)
  • 2018年6月 (20)
  • 2018年5月 (20)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (13)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (14)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (9)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (7)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (11)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (16)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年8月 (6)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (13)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (12)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年5月 (4)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (8)
  • 2012年6月 (10)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年1月 (1)
  • 201年6月 (1)

STAFFBLOG スタッフブログ

青・白・黒

こんにちは。web担当の吉村です。

以前にも少しブログに書かせていただいたのですが、
私は、文房具をみたり集めるのが、ささやかな趣味のひとつです。
(そのおかげで使いもしないボールペンやらマスキングテープやらが
引き出しの中に詰め込まれているのですが…笑)

ボールペンのグリップ、鉛筆の太さ、それぞれの工夫がすばらしく、
私にとって文房具売場は小さな博物館なのです。

突然ですが、みなさまは『消しゴム』と聞くと
いったいどんなデザインを思い浮かべますか?

形は?色は?スリーブのデザインは?

様々な『消しゴム』がある中で、
おそらく日本の多くの方がイメージするのは、
「四角くて白い、スリーブの色が青・白・黒でMONOとアルファベットが入っている」
あの消しゴムではないかと私は思っています。

そんな中、先日、株式会社トンボ鉛筆が発表したのが、左上の画像の『文字なしの消しゴム』です。

いつもの消しゴムのようで、どこか違う。
『MONO』の文字がないのです。
まるで間違い探しのようですね!

文字がないのにはこんなワケがありました。
「試験会場での所持品や服等に文章や英文字等がプリントされたものを制限する表記が受験上の注意(センター試験)にあることから、文房具選びで苦慮している受験生に対応しました。」
スリーブの模様が受験の持ち物に引っかかってしまう経験、私も聞いたことがあります。
受験生たちの長年の悩みが、こうしてデザインに反映され、商品となったのですね。

このデザインは、商標の新しい保護制度において、
第一号「色彩のみからなる商標」として登録されたそうです。
青白黒のモノストライプのみでも「MONO」の消しゴムであるという
まさに色だけで成立するデザイン、ブランド力が世間に浸透している証と言えます。

手のひらサイズの小さな消しゴムですら、使う人の事を想い、デザインが施されているということ。
普段、WEBのコーディングを主に担当している私ですが、
デザインの持つブランド力と、その可能性に改めて感動いたしました。

『文字なし』の消しゴムは、8月18日(金) 全国の文房具店と文具コーナーにて
取り扱いがはじまるそうです。

みなさまもぜひ、何かのきっかけで文房具売り場を通りかかる事がありましたら、
ちょっとだけ気に留めてみてはいかがでしょうか。

画像は下記よりお借りいたしました。
文字なし「モノ消しゴム」発売 受験生が心配なく持ち込める文字なし文具 | 株式会社 トンボ鉛筆

2017年8月15日 | スタッフ:吉村 

私の夏バテ防止策!

こんにちは。web担当の吉村です。

関東地方では梅雨明けが宣言されましたね。
うだるような暑さと、息苦しいほどの湿気とで、
なんだか身体がバテ気味のこの時期になると飲みたくなるのがミントティーです。

ティーポットの中のダージリンの茶葉の上から、
フレッシュミントを押し込むほどたっぷり入れ、
お湯もたっぷり入れて少し蒸らすと、爽やかなミントティーになります。
(紅茶はティーバッグでも、ミントはフレッシュなものを使うのが小さなこだわりです!)

時間を置いて、濃いめにするのがおすすめです。
小さなグラスに多めの砂糖と、氷をどっさりいれてアイスティーにして頂きます。

ハーブティーときくとノンシュガーのイメージがあったのですが、
中東諸国ではとても甘くした紅茶を飲むと聞いて
「あんなに猛暑になる国の人が飲んでいる方法なら間違いない!」と
数年前に実践したところ、たっぷり飲まなくても、心も身体もさっぱりとしますし、
なにより活力も湧くので、ハーブの力はすごいなと感じたものです。

今年はまだミントティーのお世話になっていないのですが、
そろそろミントを買いに行きたいと思います!
(昔は庭先で育てていたのですが、すっかり枯れてしまいました、、、。)

みなさまも、なんだか身体が重苦しいなんてときに
爽やかなミントティー、いかがでしょうか。

2017年8月1日 | スタッフ:吉村 

WITH STAMP

こんにちは。web担当の吉村です。

今日は日本の風習と、現代のコミュニケーションの方法の両方に着目した、
とても興味深いキャンペーンのご紹介をさせていただきます。

みなさん、レッドリストはご存知でしょうか。
IUCN(国際自然保護連合)により発表されている、世界の絶滅のおそれのある動物をリストアップした「レッドリスト(正式名称:絶滅のおそれのある種のレッドリスト」。
実に約2万種もの野生生物がリストアップされているそうです。
わたしもリストの名前は聞いたことがあったのですが、リストアップされている生物の種類の多さには驚きました。
お恥ずかしながら、有名なパンダや象、トラ以外にぱっと思いつかないというのが正直なところです。

そんななか、WWF(世界自然保護基金)の日本支部(WWFジャパン)が、6月26日より開始したサービスが「WITH STAMP(ウィズスタンプ)」です。
ページにアクセスすると、中央の真っ赤なロゴ、サバンナを思わせる景色に赤いシルエットの動物たちが印象的です。

こちらの入力フォームに苗字を入力しOKを押すと…

なんと入力した漢字の一画が動物のシルエットになった丸いアイコンが表示されます。
そのシルエットこそ、レッドリストに掲載されている2万種の動物の中の1種とのこと。
ページで作成した丸いアイコンはダウンロードすることができ、SNSのアイコンなどに使用可能です。

ちなみに、わたし「吉村」は「インドガビアル」というワニでした!

口が細くてひょうきんで可愛らしい見た目です。
既に絶滅レベルはものすごく危険な「CR」だそうで、初めて知ったのになんだか悲しい気持ちになりました。

ページには、SNSへのシェアボタンが実装されており、
ゲーム感覚で投稿できるのが現代のプロモーション事情も考えられていますね。
実際わたしもSNSで見かけ、連鎖的に広まっていく様子をみました。

また、このキャンペーンの最大の魅力は「作成した画像の印鑑を実際注文できる」ということ!
さらに、購入金額2000円(現在15%オフで1700円とのことです!)のうち、購入金額のうち600円分が、WWFの環境保全活動に寄付され、
チャリティーとしての機能も兼ねているこのキャンペーン。
日本の印鑑を利用する昔からの文化、SNSの拡散力を利用して周知を図るという、古きも新しきも取り入れた、素敵なキャンペーンですね。

現在、あまりに話題なので、印鑑の注文が殺到しているそう。
つまりはそれほどにチャリティーに参加されている方がいるということで、素晴らしいなと感じました!
注文から1ヶ月かかるそうですが、もしご興味がありましたら、ご自分の名前を入力してみてはいかがでしょうか。

あなたの動物は何でしょう?|WITH STAMP

2017年7月4日 | スタッフ:吉村 

< 古い記事 | 新しい記事 >

pagetop

株式会社デザインエイエム
東京都渋谷区富ヶ谷1-40-3 代々木公園スタジオB1(デザイン事務所) T. 03-5465-1008 F. 03-5465-1009
[最寄り駅] 小田急線「代々木八幡」駅(南口出口)、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩5分

COPYRIGHT © DESIGNAM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.