デザイン事務所 ブランディング・ロゴマーク制作会社 デザインエイエム

お問い合わせ

OFFICIAL SITEトップページに戻る STEP MAILステップメール
  • 第8回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:熱海 COEDA HOUSE

  • 第6回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:STAYHOMEでアートを楽しむ2

  • 第5回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:NOHARA BOOKS

  • 第5回:STAYHOMEでアートを楽しむ

  • ビデオ会議用背景画像 無料ダウンロード

  • 第5回:紙の歴史

スタッフ

  • WEBブランディング
  • お花飾りました
  • その他
  • つい足を運んでしまう魅力的な個人店
  • 今月のトレンドレポート
  • 今週のメルマガ配信
  • 吉村
  • 大津
  • 安武
  • 小倉
  • 尾花
  • 山本
  • 広告として成功するブランディング
  • 文字と紙
  • 細部まで魅せられるブランドの表現
  • 美術展紹介
  • 自然が作り出したデザイン
  • 草場

アーカイブ

  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (14)
  • 2019年10月 (14)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (14)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (14)
  • 2019年4月 (20)
  • 2019年3月 (20)
  • 2019年2月 (19)
  • 2019年1月 (18)
  • 2018年12月 (18)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (22)
  • 2018年9月 (18)
  • 2018年8月 (22)
  • 2018年7月 (21)
  • 2018年6月 (20)
  • 2018年5月 (20)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (13)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (14)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (9)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (7)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (11)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (16)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年8月 (6)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (13)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (12)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年5月 (4)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (8)
  • 2012年6月 (10)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年1月 (1)
  • 201年6月 (1)

スタッフブログ STAFFBLOG

第4回:細部まで魅せられるブランドの表現

こんにちは。デザイナーの大津です。
気づけばもう、2ヶ月くらいコロナ騒動が続いてますね。
春〜初夏にかけての陽気が大変好きなのですが、
お花見も自粛する春とは予想だにせず…悲しいですね。
どうにか落ち着いて、外に出たいものです〜!

さて、前回に引き続き今回も任天堂についてです。

みまもりswitch

ゲームはすっかり夢中になってしまい、長時間プレイになりがちです。
親御さんが心配になることも多いようで、
つい最近では、香川県で「ゲームは1日1時間」という条例もできたとか。
(個人的にはこの条例反対ですね…)

Nintendo Switchでは、そんな親心と子供心、
両者の仲裁役を担う「みまもりswitch」というアプリを開発。
子供が何時間遊んでいるかを親が管理できる代物なのですが、
親が一方的に管理するわけではなく、子供の自立心を育むために、
子供と約束した時間をすぎると、ゲーム画面に注意が表示される…
という緩衝材のような役割をもつシステムになっています。
(詳細はこちらの動画をご覧ください)

ゲームの時間制限は、喧嘩になりやすい話題だと思いますが、
子供の自立を促すシステムであり、
さらには親と子供の話題づくりにもなるとは、画期的ですよね。
このUXデザイナーが熟考し、開発したものだそうです。

動画では、利用者親子をクッパ親子で例えて、
エンタメ要素で苦にならず、むしろ楽しんで長く見れてしまいますね。
素晴らしいサービスと表現に頭があがりません…!

そしてこの動画に限らず、最近の任天堂は、
至極シンプルな文章と、キャラクターが生かされたビジュアルで、
とても伝わりやすい制作をしているなあ、と思います。
伝えたいことを伝わりやすく。
任天堂に倣って、普段の制作でも気をつけたいですね。

My Nintendoの嬉しいサービス

Switchを持っている人はご存知でしょうか?
任天堂のゲームソフトを買うと、My Nintendoでポイントがもらえ、
溜まったポイントは購入割引やグッズ交換に使えます。
そして、誕生日にはこんな嬉しいサービスが!

自分のNintendoのアカウントのWEBサイトにアクセスすると、
左:暗い画面が、中央の灯りから徐々に広がり…
右:なんと、キャラクターが大集合!ケーキを持ってお祝いしてくれました。

お祝いの300ptプレゼントだけでなく、
実体験に近しい暗闇にともるロウソクと、このキャラクター大集合の豪華演出。
一般企業であれば「コスト削減」であえてやろうとはしないと思います!
これには一頻り感動してしまいました笑
任天堂ブランドに見合った、明るいく楽しい演出、素晴らしい…!


そのあとは誕生日ケーキの周りを私のMiiが走り回っているのでした…笑

さらに任天堂が大好きになってしまい、どうしましょうね〜笑
これからもきっと、たくさんお世話になることでしょう〜。

以上、任天堂の紹介でした!

2020年3月17日 | スタッフ:大津, 細部まで魅せられるブランドの表現 

第4回:印象の違い〜名刺編〜

こんにちは!デザイナーの山本です。

最近、だんだん暖かくなって、
桜ももうすでに開花…!
春が近づいてきていますね〜!

ですが、まだ朝晩は冷え込むので、
服装も気が抜けません。。
体調を崩さないように気をつけないといけないですね。

さて、今回のテーマは、
文字と紙による「印象の違い〜名刺編〜」について
書きたいと思います!

見比べてみよう!印象の違い

ロゴは、会社の『顔』となる大事なものであり、
名刺もそのロゴをのせた、
会社としての第一印象を決める大切なツールの一つです。

人も服装や髪型で印象が変わるように、
名刺も、紙や書体を変えることで印象が全く変わります。

ロゴを作成された際は、
名刺にも会社としての印象付けたいイメージのデザインにすることや、
紙にまたちょっとした工夫をすることで、
数多くある企業の中でも第一印象を残すことができます。

1. スタイリッシュ・シンプルに仕上げたい!


▲ 書体:ゴシック体、
   紙:ホワイト(さらっとした質感のもの・ツヤ感が少しあるもの)
文字をゴシック体にすることで、かっこいい印象に仕上がります。
また、紙を真っ白なものを使用すれば、とてもクリーンな印象に。

2. 高級感・上質な感じにしたい


▲ 書体:明朝体
   紙:オフホワイト(少し質感のあるもの)
明朝体は、上品なイメージにしたい時に使用します。
紙をオフホワイトにすることで、少しだけ柔らかさが加わります。

3. 柔らかい印象・優しいイメージにしたい


▲ 書体:丸ゴシック
   紙:生成り色
丸ゴシックは、書体自体がとても可愛らしく、
柔らかさや優しい印象に仕上げたい時に使用します。
紙色も、黄味が増すほど、柔らかいイメージになります。


3つを見比べてみると印象が大分違うと思います。
文字や紙については、名刺に限らず、
ロゴやパッケージ、会社案内などを作成する時にも言えることです。

特に、名刺の場合は、実際に人が手に取るものなので、
紙にこだわったり、加工を施すことで、
他とは違った印象をグッとつけられるようになります。

「細部に神が宿る」という言葉がありますが、
ロゴや名刺、会社案内などの
文字と紙に注目してみても面白いと思います!

2020年3月17日 | スタッフ:山本, 文字と紙 

第4回:web 担当吉村のWEBブランディング

こんにちは
web担当の吉村です。

新型コロナウイルスの影響が波紋を広げていますね。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか…。

私はというと、この情勢もさることながら、
楽しみにしていた映画が軒並み公開延期になり
前回触れた、映画館の会員カードの出番が余計になくなってしまいました。

…とはいえ、仕方ないですね。
今は手洗いうがいを徹底するしかありません…!

そんなわけで、今回のテーマはこちら。


モバイルフレンドリーなサイトを制作するには?

(前回の続きになりますので、もしよろしければ改めてご確認いただけたら嬉しいです。)
「SEO対策にも◎モバイルフレンドリーなサイトにしよう」

1. モバイルフレンドリーの条件をおさらい!
2. 方法その1 スマートフォン専用のサイトをつくり、アクセス元媒体を判別して振り分ける方法
3. 方法その2 レスポンシブウェブデザインに作り変える方法


1. モバイルフレンドリーの条件をおさらい!


前回の記事まで読めないよ〜という方に、さらっとおさらいです!
Googleの提唱する、モバイルフレンドリーの条件を確認しましょう!

<Googleが提唱するモバイルフレンドリーの条件>
・Googlebot(Googleの検索AI)によってクロール(サイト内を巡回)される状態になっているか。複雑すぎるサイト構造(ページの改装が深い、リンク遷移が紛らわしいなど)になっていないか。
・モバイルでは一般的ではないFlashなどのコンテンツを利用していないか。
・モバイル画面でズームしなくても読むことができるフォントサイズになっているか。
・ユーザーが横スクロールやズームしたりする必要がないように、コンテンツのサイズと画面サイズが一致しているか。
・リンクの誤タップをしないように、それぞれのリンク部分が離れて配置されているか。

上記条件に基づいて、以下のURLでもかんたんに診断できます。
参照:モバイル フレンドリー テスト – Google Search Console


つぎは、実際にWEBサイトをモバイルフレンドリーにする方法に触れていきましょう。
弊社でご案内しているのは主に以下の2つです。


2. 方法その1
スマートフォン専用のサイトをつくり、アクセス元媒体を判別して振り分ける方法


アクセスしてきた媒体(PCなのか、スマートフォンなのか)を判別して、そのURL内で読み込んで表示する情報やデザインを振り分ける方法です。
スマートフォンの中でも、AndroidなのかiPhoneなのかなど、細かい設定も可能に。
媒体毎に大きなデザイン変更、情報整理が可能で、情報系メディアサイトが採用していることが多い方法です。

【イメージ画像】

【導入のメリット】
・媒体別にページの内容を含め大幅な差異を表現できるので、提供したいターゲットに合わせたデザイン施策が可能に。
・違う媒体の必要ない内容がページ内に含まれていないのでページデータが軽くなり、表示が比較的早くなる。
・ページを構成するデータが別なので、独立した運用管理ができる。(スマートフォンページにだけキャンペーンを掲載する!など。)

【導入のデメリット】
・html化(WEBサイトの構築作業)の際に、読み込み用の設定が必要となる。
・構築時の規格にあわせてページを作りきってしまうため、最新機種や最新規格の表示には、万全な対策がしづらい。
・ページを構成するデータが完全に独立した別物なので、更新するときは両方とも更新しなければならない。(1ページ分の作業も、実質2ページ分)


3. 方法その2
レスポンシブウェブデザインに作り変える方法


画面の幅の基準値(ブレイクポイント)を決め、それ以上であればパソコン用デザインを表示、それ以下はスマートフォン用デザインを表示することができる方法です。*1
端末情報に縛られないため、タブレットや大画面PCなどブレイクポイントを複数設定することも可能です。

【イメージ画像】

【導入のメリット】
・Googleが推奨している方法なので、Googleの検索アルゴリズムに強い
・基準が画面幅のため、機種に囚われず、新しい規格サイズの新機種が発売されても表示エラーは起きにくい。(*2)
・HTML(ページを構成するコード)が同じなので、1度ですべてのデザインが更新される。運用時に複数ページを変更する手間が省ける。

【導入のデメリット】
・ブレイクポイント毎の微調整が必要。
・使用するコンテンツは同じものなので、デザインを大幅に変えることが難しい。
・1ページにパソコン版・スマートフォン版などすべての情報を含まれるため、ページ内データ量が多くなり、表示に時間がかかる場合がある。

*1:パソコン上でも、ウィンドウサイズを狭めることでスマートフォン用のデザインを表示することができます。
*2:Flashなど過去には主流だったが、提供終了するサービスなどが内包されている場合は、表示されなくなる可能性があります。


いかがでしょうか。
どちらの方法も一長一短ではありますが、PC版のみのサイトの方はご検討されるといいでしょう。

次回更新は、すこし時間があきますが、4月14日(月)です。

2020年3月10日 | スタッフ:WEBブランディング, 吉村 

< 古い記事 | 新しい記事 >

pagetop

株式会社デザインエイエム
東京都渋谷区富ヶ谷1-40-3 代々木公園スタジオB1(デザイン事務所) T. 03-5465-1008 F. 03-5465-1009
[最寄り駅] 小田急線「代々木八幡」駅(南口出口)、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩5分

COPYRIGHT © DESIGNAM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.