デザイン事務所 ブランディング・ロゴマーク制作会社 デザインエイエム

お問い合わせ

OFFICIAL SITEトップページに戻る STEP MAILステップメール
  • 第8回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:広告として成功するブランディング

  • 第7回:熱海 COEDA HOUSE

  • 第6回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:STAYHOMEでアートを楽しむ2

  • 第5回:広告として成功するブランディング

  • 第6回:NOHARA BOOKS

  • 第5回:STAYHOMEでアートを楽しむ

  • ビデオ会議用背景画像 無料ダウンロード

  • 第5回:紙の歴史

スタッフ

  • WEBブランディング
  • お花飾りました
  • その他
  • つい足を運んでしまう魅力的な個人店
  • 今月のトレンドレポート
  • 今週のメルマガ配信
  • 吉村
  • 大津
  • 安武
  • 小倉
  • 尾花
  • 山本
  • 広告として成功するブランディング
  • 文字と紙
  • 細部まで魅せられるブランドの表現
  • 美術展紹介
  • 自然が作り出したデザイン
  • 草場

アーカイブ

  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (2)
  • 2020年5月 (4)
  • 2020年4月 (4)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (7)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (10)
  • 2019年11月 (14)
  • 2019年10月 (14)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (14)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (14)
  • 2019年4月 (20)
  • 2019年3月 (20)
  • 2019年2月 (19)
  • 2019年1月 (18)
  • 2018年12月 (18)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (22)
  • 2018年9月 (18)
  • 2018年8月 (22)
  • 2018年7月 (21)
  • 2018年6月 (20)
  • 2018年5月 (20)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (1)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年8月 (9)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (12)
  • 2017年3月 (13)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (9)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (7)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (14)
  • 2016年5月 (10)
  • 2016年4月 (3)
  • 2016年3月 (6)
  • 2016年2月 (9)
  • 2016年1月 (12)
  • 2015年12月 (5)
  • 2015年11月 (7)
  • 2015年10月 (15)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (11)
  • 2015年7月 (9)
  • 2015年6月 (17)
  • 2015年5月 (16)
  • 2015年4月 (9)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (5)
  • 2014年8月 (6)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (13)
  • 2014年3月 (14)
  • 2014年2月 (6)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (12)
  • 2013年8月 (17)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年5月 (4)
  • 2012年8月 (5)
  • 2012年7月 (8)
  • 2012年6月 (10)
  • 2012年5月 (2)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年1月 (1)
  • 201年6月 (1)

STAFFBLOG スタッフブログ

湖池屋

こんにちは、デザイナーの大津です。

もうご存知の方が多いと思いますが、
湖池屋がリブランディングし、新商品を発売しましたね!
その名も「KOIKEYA PRIDE POTATO」!
ポテチの老舗、湖池屋のプライドを持ってして作り出した、
渾身のポテチだそうです。

img_product_1

私も食べてみました!
パッケージ側面にある、ポテチの軽やかさが見事に感じられる食感で(パリッ…)
味付けは上品でプレミアム嗜好だけれど、納得する匂いと味でした。。
個人的には和牛が一番良かったです。

WEBも結構かわいいのです。
http://koikeya-pridepotato.jp/

商品パッケージだけを見ると、高級さが先立つ印象でしたが、
WEBではパララックスを用いていて、「ポテチ」らしい元気な印象ですね。
CMもCMで、インパクト勝ちなところがあります。

ちなみにこれは雑誌で読んだのですが、
湖池屋のロゴは「老舗感」「力強さ」、
そして「マークとしてのインパクト」がキーワードだそう。
一度見ると忘れられませんよね。思い出す度にポテチが食べたくなるかも?笑

生まれ変わった湖池屋のポテチ、ぜひ食べてみてくださいね。

– – – – – – – –

画像引用先:
http://koike-ya.com/company/index.html
http://koikeya-pridepotato.jp/
参考:雑誌「ブレーン 2月号」

2017年2月27日 | スタッフ:大津 

iPhone 5SとSE

こんにちは、グラフィックデザイナーの大津です。

ついこの間、携帯料金を見直し、格安SIMに乗り換えるため、
長年愛用していた『iPhone 5S』から『iPhone SE』に買い改めました。

どんなに落としても壊れなかった5S。
4年目に突入して、とっても気に入っていたのですが、
MVNOに対応しておらず、残念ながら代替わりです。

ジョブズは生前、「iPhoneはカバーなしで使用してほしい」
と言っていたそうですね。
「傷がつくことでiPhoneに個性が生まれ、美しくなる」という哲学の裏に、
ジョナサンアイブのデザインに、絶大的な自信があったんでしょう。
私もそれに魅せられた一人です。

5Sは、緻密にこだわり抜かれた、美しいデザインでした。
手に収まるサイズで、ほどよい重み。
何年経ってもツルツルすべすべの素材で、肌には馴染みます。
りんごマークの加工からエッジの加工、何から何まで、
本当に細か〜〜い部分まで行き届いたプロダクトでした。

今回購入したSEは、5Sの見た目を模倣しているものの、
上記のようなこだわりは薄くなったかな…?といった印象です。
細かな加工が施されておらず、ザラっとした触り心地…
5Sを気に入っていただけに、少し寂しく思いました。
何か大人の事情があるのでしょうか?

ですが、やはり5Sよりスペックは向上していて、
64GBでも5万円と、値段の割には良い買い物だったと思います。
MVNOにより、5千円も通信料が安くなったので、
新しい端末代を月々に換算しても安いのです!
気になった方はぜひ。

写真引用先:Apple iPhone SE

2017年1月30日 | スタッフ:大津 

名字

こんにちは、グラフィックデザイナーの大津です。

よくしょ〜もないことを悶々と考えるのですが、
今回のしょ〜もないこととして、
自分と名字(漢字)の関係性について少し、考えてみました。

「大」は説明するまでもなく、大きい、等の意。
「津」とは、湖など水の溜まった場所や、港、
船着き場のことを表す漢字だそうです。

「津」のさんずいから、
水に関係するルーツを持っているのだろうとは思っていました。
住むなら山か海か?と問われたら、直感的に海を選びますし。。

ですが、今回漢字の意味を調べてみて一番ピンときたのは、
「船着き場」という意味でした。

私は船のある環境で育ったわけではないのですが、
船と水のある風景や生活が好きで、
それを写真に残すことが多いなぁとしみじみ思います。

たとえば、この記事のアイキャッチ画像。
これは真珠の養殖をしている英虞湾のとある波止場です。
エメラルドグリーンの海水の色や、
周りの緑・青空が英虞湾の豊さを出していて、
年を経ている様子も相まって、味を出している波止場でした。

スクリーンショット 2017-01-11 13.30.34

これは諏訪湖です。アヒルボート上から撮っています笑
(諏訪湖は「君の名は」の某場所のモデル?!とも言われていますね)
船に乗っているお兄さんたちは鰻でも取るのでしょうか。
ブーン…と過ぎ去ってしまったのでわかりませんでした。
諏訪湖の水や空気は、とっても透んだ印象でした。

スクリーンショット 2017-01-11 13.31.03

最後に、、これはディズニーシーなのですが笑
ここのモデルになっているのは、マサチューセッツ州のタラ岬。
他にもマサチューセッツ州というと、
ジョーズのロケ地である、マーサズ・ ビニヤード島などがあります。
海と共に歩むスローライフ、憧れます。

船着き場・波止場に出会うと、ホッとしたりしっくりくる自分がいます。
それは名字から無意識に影響を受けているからなのか、
はたまた自分のルーツを遺伝子が覚えているからなのか…
前世だったり先祖だったりは、一体どんな人だったんだろう…?

なんて、延々と考えてしまいます笑
こういう話って想像がつきないですね。
以上、しょ〜のない名字の話でした。

2017年1月16日 | スタッフ:大津 

< 古い記事 | 新しい記事 >

pagetop

株式会社デザインエイエム
東京都渋谷区富ヶ谷1-40-3 代々木公園スタジオB1(デザイン事務所) T. 03-5465-1008 F. 03-5465-1009
[最寄り駅] 小田急線「代々木八幡」駅(南口出口)、東京メトロ千代田線「代々木公園」駅より徒歩5分

COPYRIGHT © DESIGNAM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.