ZOOM打ち合わせ可。お問い合わせはお気軽に
成功の秘訣を無料でお届け「ロゴ ご発注で失敗しないために。」 
(ステップメール)

ABOUT会社について

HOME ABOUT BLOG 日常にあるデザイン「信号機」

BLOG

2020.11.17

日常にあるデザイン「信号機」

staff

みなさんはじめまして!
今年から入社しました、グラフィックデザイナーの西村です。
印刷物やwebサイトなど、幅広くデザインを担当しています。

ついに私もブログをスタートするということで、「日常にあるデザイン」をテーマにみなさんと一緒に考え、デザインが身近な存在であることをお伝えしていきます。

信号機

今回はみなさんもよく目にしている「信号機」に着目します。(ここでは交通信号機を信号機と呼ぶことにします)
日頃は無意識に見ているものですが、ここにもデザインがあります。

信号機を改めて調べると、”道路における交通の安全の確保、もしくは交通の流れを円滑にするために、進行許可・停止指示などの信号を示す装置”、というものでした。

そりゃそうだろうという結果ですが、ここで重要なのは、”交通の安全を確保し、円滑にする”、という目的があることです。

もしみなさんが、この目的を果たすための装置を一から作るとすればどうされるでしょう。
見た目やサイズだけでなく、時間帯や天候など様々な状況も存在するので意外に難しいかもしれません。
けっこう問題山積みです。

しかし、信号機は様々な問題をデザインによってひとつずつ解決されています。

デザインによる解決方法

・ライトは何色にするか
安全を確保するには、パッと見てすぐに分かる色がいいですよね。
最も重要な”止まれ”が赤色なのは、光の波長が長いので強く見やすいためです。
”進行できる”ときはその対局である緑色、その中間に位置するため黄色が選ばれています。(色の理由は他にもあるようです、、)
決して好みの色だからではなく、選んだ理由があります。

・色の順番はどうするか
世界初の信号機はイギリスのロンドンに誕生したそうですが、日本も同じように車は右ハンドルですよね。
そうです、ドライバーの位置から重要な色を見やすくするために赤色が右にあります。
たまたま右にある訳ではありません。

・色の判別が難しい人にはどうするか
どんな人にも見やすい色にしなければなりません。
色覚障害をもつ方にとっては黄色と赤色の区別は難しく、とっさの判断が必要な状況では大問題です。
しかしこれにも2011年に発表された学民共同によるデザインがあります。
特徴は赤色灯に特殊な×印のLED発光体を配列している点で、100m離れると健常者には×が見えず、色覚障害の方にだけ×が見えるという「必要な情報が必要な人にだけ届く」ものだそうです。
こちらはユニバーサルデザインとして2011年グッドデザイン賞を受賞されています。
参考サイト:https://www.g-mark.org/award/describe/37952

その他にも多くの問題がデザインによって解決されています。
もはや交通信号機はデザインによって成り立っていると言えますよね。

デザイン=手段

ここまで読まれた方の中には、それってデザインなの?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これこそがデザインです。

交通信号機には”交通の安全を確保し、円滑にする”という目的があり、それを果たすためにあらゆる情報を整理し、
問題を抽出し、解決のアイディアを生み出し、試行と検証を繰り返し、そして最終的に交通信号機というカタチにされています。

つまり、デザインとは目的を果たすための手段であるということです。

私たちデザイナーはご要望をいただいたとき、同じようなプロセスで取り組み、最終的に何らかのカタチにしてご提案しています。
そのカタチを視覚的=グラフィックとしてご提案しているのが、私のようなグラフィックデザイナーです。

けっして美しく見た目のいいカタチを作ることがデザイン=目的ではありません。
優れたデザイン=手段により、結果として魅力的に感じられるのだと思います。

道で信号が赤になったとき、目の前の信号機を見て想像してみてください。
何気ない身近なところにもデザインが溢れています。

次回もみなさんと一緒に「日常にあるデザイン」について考えたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

参考
交通信号機 – Wikipedia
車なんでも質問箱 | JAF

デザインエイエムでは、ロゴデザインや
ブランディングデザインにご興味のある方向けに、
お役立ていただける各種ステップメールを配信しています。
詳細は以下よりご覧ください。