経営を強くするためのDESIGNAM MAGAZINE(デザインエイエムマガジン)

[ネオス]ロゴは企業の顔。しっかりバックグラウンドを秘めつつ 一度で覚えてもらえる顔を作ってもらいました。 いい顔で、いい仕事してくれています。

2020/05/29

株式会社ネオスは、スマートフォン向けのコンテンツサービスなどを提供するIT関連企業です。2012年、前身のプライムワークス(株)と子会社であったカタリスト・モバイル(株)の合併を機に社名を変更され、ロゴマーク・名刺・封筒及び紙袋制作のご依頼をいただきました。弊社はプライムワークス創業時からお付き合いをさせていただいています。

ご協力いただいた企業さま

ネオス株式会社 代表取締役社長 池田昌史さま
IT・人材サービス
制作実績はこちら

AM共通の知人を通して御社とのご縁ができたのは、2004年。前身のプライムワークスさんのロゴ制作に携わらせていただいたのが始まりでした。

池田はい、プライムワークスを設立して2ヶ月くらいの頃で、プライムのPとワークスのWをマークにした名刺をお渡ししたのを覚えています。ただ、それは“とりあえず作った”もので、会社のロゴはちゃんとデザインしたいし、名刺もそれなりに凝ったものを作ろうと決めていました。だからデザインエイエムさんにお願いしたわけですが、僕はかつてNECという大きな会社にいて、3文字のロゴがもたらすブランド力を身をもって知っていました。「会社を上場させるぞ!」とも思っていたので、それに向けたことをしなければいけない。それにはロゴがなくては始まらないくらいに、思っていました。

AMあの時は、時代を見据えたぶれのない事業コンセプトに感銘を受けて帰りました。「先端技術とコンテンツサービスの融合によって、新たな価値を創造していきたい」という科学哲学の分野にも踏み込んだお話でした。

池田そこのところは、株式会社ネオスとなった今も変わっていません。技術とコンテンツという言葉自体は平凡ですが、当初から左脳的な技術の世界と右脳的な感覚の世界を融合することで、新しいものやことは生まれていく確信はありました。プライムワークスのロゴを作っていただいたときも、そこを深く理解してくれて、非常にいいデザインで融合を表現してくれました。ネオスのロゴも、迷うことなく御社にお願いした次第です。

AM有言実行でマザーズ上場までわずか4年。2012年には東証一部へ市場変更され、「グループ会社を一本化し、ネオス株式会社に商号変更することになった」とのご依頼でした。

池田せっかく作ってもらったロゴだったのですが、みんなが前の会社への執着を捨てて次のところに行かないとなかなかひとつにならないなというのもあって、思い切って社名を変更しました。本当に短い期間でお願いして、ここまでクオリティの高いものを提出していただけるとは!というのが正直な感想でした。クールなブルーと温かみのあるピンクの2色でしなやかにからみあう曲線、それも無限大の掛け算のようなデザインで技術とコンテンツの融合を見事に表現してくれました。名刺の印字されている社名にはオリジナルフォントを作ってくれていて、「ブルーの曲線は実はネオスのN」なんていう心憎い演出もあったりしてね。
細かな調整はお願いしましたけれど、心から満足しています。ケチケチしなくてよかったって思ってますよ。

AM「一発OK」は理想かもしれませんが、やりとりのなかでブラッシュアップの機会をいただくことは、すごくありがたいことです。お客様の反響はいかがでしたか。

池田最初、変わったことに驚かれはしましたが、わりとすんなり受け入れられました。我々の仕事はプレゼンの機会が多いじゃないですか。ある意味ロゴは重要な商談というか、営業の武器でなくてはなりません。資料には必ずロゴマークを前面に入れるんですけれど、堅い印象のロゴが多いIT業界の中で、この柔らかさ。エッジがどこにも効いてないのに、ぱっと見た目で訴える、いい仕事をしてくれています。

AM名刺や封筒の紙質にもこだわり、コストをかけていただきました。

池田名刺も封筒も、人が触るわけですよね。大切なつなぐツールでもあるわけで、“触れた”ときの感覚が、心地いいほうがいいじゃないですか。これは秘書が言っていたことなんですけれど、お客様から「丁寧ですね」と言われると。いろいろな会社さんを見ているお客さんにそう言ってもらえるのは、嬉しいですよね。紙袋はあまりにも人気で無くなりすぎる現象が起きていまして…。紙袋も大切なアウトプットツールなのですが、減りが早すぎるのがタマにきずです、コスト的に(笑)。

AM追加オーダーは、いつでも承りますので。

池田ははは。まぁ、それにしてもデザインで食っていくというのは凄いことだなと思います。うちもWEBデザインの部署がありますが、優秀なデザイナーを採用するのは大変なことです。僕は2度ロゴを作ってもらったけれど、御社の魅力は、何よりバックグラウンドとかコンセプトをしっかり聞いて理解してくれることだと思う。もちろんデザインの良さって、見た目いいとか悪いとかもありますが、やっぱり発想の元を何にするかが大事。デザインワークの価値はいちばんそこにあると思うんですよね。

AM嬉しいお言葉をありがとうございます。デザインで、これからも食っていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

池田こちらこそ。



本メディアは、デザインが経営課題を解決する手段であることを経営者の方へ広く知っていただきたいという思いのもと、情報発信を行っています。
更新情報や成果事例を受け取りたい方は、ぜひ以下よりメルマガにご登録ください!

    *は必須項目です。

    会社名*
    氏名*
    メールアドレス*

    ※当社プライバシーポリシーにご同意の上、送信願います。
    ※ご入力された内容を再度ご確認の上、送信ボタンを押してください。


    お問い合わせは、お電話でもお受けしております。
    (TEL 03-5465-1008)

    RECOMMEND 経営者やご担当者におすすめ

    おすすめの関連記事

    [マルヨシ] 良き人材が集まり、取引先との関係もより良好に。デザインが追い風を運んできてくれました。 2021/11/12 [PROSPECT]ここへきて海外の仕事が増え、外国人にも一目瞭然の和風ロゴ。残りの美容人生は、この “家紋” とともに生きていきます。 2019/08/28 [Recovery International]『“うちのらしさ”がカタチになった』とスタッフも喜んでいます。 2025/08/09 横浜のはちみつロゴ [中小企業診断士]お客さまの多くに指名されている意味がよくわかりました 2019/06/01 [メゾン・ド・ユーロン]「こんなにシンプルでいいのだろうか」。第一印象の迷いは、説明を聞いて一瞬で消えました。イメージカラーの赤も次第に「ユーロンレッド」と言っていただける存在に。 2019/09/28

    記事一覧

    経営を強くするためのDESIGNAM MAGAZINE(デザインエイエムマガジン)

    多くの経営課題は「デザイン」が解決の糸口となることがあります。しかしデザインが何かわからない、どのように活用して良いのかわからない...そんな経営者が多くいることも事実。そんな経営者の頼れる右腕となり「アカルイミライ(AM)」へ向かうため、経営とブランディングデザインを結ぶ情報をDESIGNAM MAGAZINE(デザインエイエムマガジン)で発信しています。経営を強くするヒントとして、少しでもお役に立てれば幸いです。