経営を強くするためのDESIGNAM MAGAZINE

PRチーム「伝える」と向き合った1年とこれから

2023/10/26

2023年9月、弊社のPRチームを立ち上げ一年が経ちました。
リリースを定期的に配信し、オウンドメディア、メールマガジン、インスタグラム、X(旧ツイッター)をリニューアル。
より皆さまからのレスポンスを多くいただけるよう、心掛けた一年でした。
草場、小倉がスタートメンバーとしてPR活動を始め、坂田、澤田がその後ジョイン。
一年という区切りを迎え、PRチームをもっと知っていただこうと、発足から今後の展望までをテーマに座談会をしたのでご紹介します。

「伝える」ことに向き合った1年間。思いが詰まった座談会です。

チーム発足に至る思い

坂田チーム結成以前はどのように活動していたのですか?

草場メルマガの配信やホームページ上での告知、セミナー開催などの活動は2019年ごろから徐々に始めていました。
ただ活動に波があるのが悩みでした。各自の業務の傍らでの活動だったので、継続的に質の良い配信が難しい時期がありました。

小倉そこで、よりよいPR活動のために、PR活動の勉強会も外部の講師の先生を招いて行いましたね。
勉強会では「伝える技術」を勉強しました。伝えるための切り口や伝わりやすい方法を勉強し、社会からの注目度を高めていきたいと思うようになりました。

草場WEBサイトを見て依頼しようか迷っているお客様に向けても、なにか情報発信ができたらいいな、と思いました。
そのためにも、チームを結成して専門的にPR活動に専念する必要を感じたんです。

澤田そこへ坂田さん、澤田が加わってチームが結成されたんですね。

草場はい。坂田さんにはSNSとプレスリリースを、澤田さんにはメルマガを担当してもらうことにしました。
媒体ごとに担当を決めることで媒体ごとの特徴をいかした配信に専念できると思いました。

PRチーム

媒体ごとに違う留意点とは?

草場澤田さんは以前、ライティングをされてたんですよね?

澤田はい。以前は、業界誌などでライティングをしていました。取材してその事実をレポートする内容です。
メルマガを担当させていただいていますが、PRの視点を入れて文章を書くことが初めてだったので、事実とともに、どのような角度からご紹介すればより深く知っていただけるかを模索する日々です。

草場メルマガならではのことで気を付けていることはあります?

澤田購読者の方の年齢層が様々だと思うので、冒頭部分は、誰もが感じやすい季節的な話題を入れるようにしています。
それは、月に一度か二度くるメルマガならではの本題への入り方だと思っています。

草場ビジネスメールのように堅苦しくない雰囲気、いいですよね。

小倉坂田さんは、前職ではPR広報部のお仕事でしたっけ?

坂田はい、美容関連の会社で広報を担当していました。
以前は自社製品があったので伝えやすかったですが、エイエムはデザインを提供する会社。どのようにPRすべきか最初はとても悩みました。

草場確かに。アプローチ法が難しいですよね。

坂田溝田さんはじめスタッフの皆さんから色々なお話を聞くなかで、お客さまと真摯に向き合い、デザインを通して課題解決したいという強い思いや姿勢に「エイエムらしさ」を感じました。なんとかこの部分をPRしたいなと思って。

草場完成したデザインに目が行きがちですが、デザインが生まれるまでの経緯にこそエイエムの強みがありますよね。
この経緯が本当に興味深いと私も感じています。

坂田リリースを書く際にもその点がしっかり伝わるよう意識しています。

小倉Instagramの「エイエムロゴ解剖」の投稿にもその視点が入っていますよね。

坂田ただデザインを見ていただくだけでなく、ロゴに込めた思いやこだわりを何とか分かりやすく伝えられないかと考え、投稿を始めました。

草場ロゴ依頼を検討されている方や、そうでない方にも、わかりやすく伝わるといいなと思います。

澤田視覚的にぱっと目に入るのがインスタならではの企画ですよね。

坂田オウンドメディアでは、どのような記事や企画を考えていますか?

小倉オウンドメディアでは、読み応えのある内容をメインに企画しています。
例えば、制作の裏側にはたくさんの思いが詰まっているので、そこを掘り下げてご紹介したり、お問い合わせいただいたきっかけから納品、さらにその後の変化までを追う記事を掲載しているので、じっくり読んでいただけたら嬉しいですね。

澤田お客さまにもご協力いただき、オウンドメディア用に取材をしたコンテンツもありますね。

チームプレイが活かせた話題づくり

サウナ東京instagram投稿画面

草場この1年間で特に印象に残っている発信はありますか?

小倉サウナ東京さんについての発信が印象深いです。
オウンドメディアの閲覧数も高かったですしキーワードで検索して記事を読んでくださる方も多くて、効果的な発信ができたんじゃないかと。


澤田世の中のサウナブームに合わせて発信できたのが大きかったですよね。

坂田Xやインスタでの反応もとても良かったです!
Xでは「サ東」という言葉もうまれて、エイエムが生み出したロゴがトレンドを作るきっかけになったんじゃないかと実感できてうれしかったですね。

草場ロゴが生まれるまでの裏側を丁寧にコンテンツとして用意できた案件でした。

小倉リリース、SNS、メルマガ、オウンドメディア、すべてが連携して準備できたのがよかったですよね。
それぞれの持つ特性を活かした情報発信ができて、チームならではの面白さと効果を実感できました。お互いがお互いを客観視できる心強さもありましたし。

PRチーム結成してよかったこと

デザインの日

澤田「ロゴの日(6月5日)」に行った、デザインエイエムのロゴができるまでのストーリーのご紹介もチームで連携しての配信でしたね。これもプロセスのご紹介です。

小倉先ほどの話にもありましたが、創作過程を見せられるって大きな強みだと思います。
チームの連携を深めて情報に奥行きをだしていきたいですね。

草場チームを結成したことで結果につながった連携プレイになったと思います。
SNSのフォロワーやメルマガの購読者数も増加傾向にあるので、当初の課題だった継続的に質の良い配信が実現できていると感じます。

坂田「エイエムにお仕事をお願いしたい」と思っていただけるようなコンテンツ作りも目指したいですね。

草場そのためにも連携を忘れず、チーム一丸となって頑張りましょう!

「伝える」媒体がさまざまになった時代だからこそ活かせるチームワークプレイ。
ご依頼から納品までのプロセスを知るPR広報チームの強みを活かして、さらにアンテナを張ります。
PRチーム一年生の今後の成長をどうぞ温かい目で見守っていただけたら嬉しいです。

DESIGNAM WEBMAGAZINE
https://designam.co.jp/magazine/

DESIGNAM メールマガジン ご登録
https://designam.co.jp/magazine/desgnam-magazine-mail/

DESIGNAMインスタグラム
https://www.instagram.com/designam_ig/

RECOMMEND 経営者やご担当者におすすめ

おすすめの関連記事

ブランディングデザインは、会社を無限に強くするー代表溝田のブランディングへの思い 2023/05/11 【ロゴ(6/5)の日】デザインエイエムのロゴ解剖 2023/06/05 【プチコーチング】自分たちの目標達成に向けたスタッフ同士の取り組み 2022/05/13 デザインエイエム訪問学習「代表 溝田明が現役高校生に伝える、“働きがい”の見つけ方」レポート 2022/12/23 サウナ東京さまプレオープンレポート 2023/05/29

記事一覧

経営を強くするためのDESIGNAM MAGAZINE

多くの経営課題は「デザイン」が解決の糸口となることがあります。しかしデザインが何かわからない、どのように活用して良いのかわからない...そんな経営者が多くいることも事実。そんな経営者の頼れる右腕となり「アカルイミライ=(AM)」へ向かうため、経営とブランディングデザインを結ぶ情報を発信しています。経営を強くするヒントとして、少しでもお役に立てれば幸いです。